top of page
「AQUA LIFE × DESIGN|
ELで叶える美しい水槽のある暮らし」
検索


【水を捨てない水槽という選択】 無換水濾過で、癒しと地球環境の両立を。
美しく照らされた水槽の中を、熱帯魚が泳ぐ。
その光景に癒されながらも、頭の片隅では
「バケツ、ホース、水温…今日やる時間あるかな」
と、管理の手間がちらついてしまうこと、ありませんか?
でも、もしも**“水を捨てない水槽”があるとしたら?

Hadesu
4月10日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


水質汚染が招くアオコ問題 ~その生態から撃退・再発防止まで徹底解説~
本記事では、アオコの生態、繁殖方法および原因、繁殖環境、そして実際にどのような撃退策や再発防止策が理論的に効果的なのかを詳しく解説します。

Hadesu
4月9日読了時間: 7分
閲覧数:0回
0件のコメント


アフリカンシクリッド・ムブナの魅力!美しい熱帯魚の生態と飼育の楽しみ
アフリカンシクリッドの中でも、特に鮮やかな体色とユニークな生態で人気を集める「ムブナ(Mbuna)」は、マラウィ湖に生息する小型のシクリッドのグループです。
彼らの美しさや興味深い習性、そして飼育のポイントについて深掘りしていきましょう!

Hadesu
4月2日読了時間: 4分
閲覧数:0回
0件のコメント


Aquariumにおける30CM水槽の魅力とは?
都会の忙しい日常に、ほんのひとときの癒しと共彩りをプラスしてみませんか?限られた空間でも実現できる「30cm水槽での小型熱帯魚飼育」は、シンプルながらも奥深い魅力と実用性を兼ね備えたアクアリウムです。ここでは、その特徴や魅力、そして都会のマンション暮らしにおける実用性につい...

Hadesu
2月13日読了時間: 4分
閲覧数:0回
0件のコメント


水道水が熱帯魚に及ぼす毒性と解決策
<p>水道水中の塩素とは 水道水に含まれる塩素は、殺菌や消毒のために添加されることがあります。一般的には、水道水中の塩素濃度は安全基準内であり、人体に深刻な影響を与えることはありません。ただし、高濃度の塩素は皮膚や目に刺激を与える可能性があり、長期間の暴露は呼吸器系や消化器系に影響を与える可能性があります。それでも、水道水中の塩素は水の安全性を確保するための重要な手段です。 塩素とは 塩素(Cl₂)は、周期表で塩素元素(Cl)から成る二原子分子であり、黄緑色の有毒な気体です。一般的には殺菌や漂白などの目的で使用され、水処理やプールの消毒、製紙工業などに広く利用されています。 よく聞く次亜塩素酸とは 次亜塩素酸(ClO^-)は、塩素原子が酸素原子と結合した陰イオンです。水中で塩素が水と反応して生成され、強力な酸化剤として作用します。次亜塩素酸は、殺菌や消毒のために広く使用され、水道水の消毒やプールの水処理などに利用されます。 塩素と次亜塩素酸の違い 塩素(Cl₂)と次亜塩素酸(ClO⁻)とは、化学的に異なる物質です。 塩素(Cl₂)は、二原子分子で

Hadesu
2024年3月9日読了時間: 5分
閲覧数:0回
0件のコメント


アクアリウムにおける脱窒とは
<p>脱窒(だっちょく)とは 窒素化合物を無害な窒素ガスに変換する過程を指します。一般に、脱窒は微生物によって行われ、窒素循環の一部として重要な役割を果たしています。具体的には、アンモニアや亜硝酸塩、硝酸塩などの窒素化合物が微生物によって分解され、窒素ガス(N2)として大気中に放出される過程です。これにより、水中や土壌中の窒素化合物の濃度を減少させ、環境への窒素汚染を軽減する役割があります。特に、水中の脱窒は水質管理や水産業において重要なプロセスです。 具体的に微生物による窒素固定とは、微生物が脱窒後の窒素分子(N2)を有機化合物に変換するプロセスです。このプロセスは大気中の窒素を土壌や水中の生物が利用可能な形に変換し、生態系における窒素循環を促進します。窒素固定は植物や他の生物が窒素を利用できるようにする重要な過程であり、窒素を生物圏に利用可能な形で供給する役割を果たしています。 窒素固定の化学式は次の通りです: N2 + 8H+ + 8e- + 16ATP → 2NH3 + H2 + 16ADP + 16Pi これは一般的な窒素固定の過程であ

Hadesu
2024年3月2日読了時間: 4分
閲覧数:0回
0件のコメント


【濾過】Filtrationsystem
<p>フィルトレーションシステム ここで扱うシステムは全てフィルトレーションシステムがベースとなっています。中々馴染みのない言葉だと思いますので下記に解説していきます。 フィルトレーションシステムとは、水中の不純物や有害な物質を取り除くための装置やプロセスのことを指します。アクアリウムでは、水質を維持するために様々な種類のフィルトレーションシステムが利用されます。 一般的なフィルトレーションシステムには、以下のようなものがあります 1. メカニカルフィルター:水中の固体や浮遊物を取り除くフィルターです。フィルターパッドやスポンジ、ろ過材などを使用して、水をろ過します。 【選択】濾過マット 濾過マットは、アクアリウムフィルター内で使用されるフィルターメディアの一種です。通常はスポンジ状やフォーム状の素材で作られており、水を通す際に固体の浮遊物や微細な粒子を捕捉する役割を果たします。 濾過マットの主な目的は、メカニカルフィルタリングです。水を通過させることで、浮遊物や不純物をフィルターとして働きます。また、表面積が広いため、バイオフィルターとしても機

Hadesu
2024年2月24日読了時間: 4分
閲覧数:0回
0件のコメント


【熱帯魚】水の環境の考え方
<p>水の環境とは 「水の環境」とは、地球上の水に関連する自然環境全般を指します。これには、海洋、河川、湖沼、氷河、地下水などの水域や水系、および水に関連する生態系や地球の気候、水文学的なプロセスなどが含まれます。水の環境は、地球上の生物や人間の生活に不可欠であり、水の質や量、流れ、循環が維持されることが重要です。また、水の環境はさまざまな要因によって影響を受け、人間の活動による汚染や気候変動などの影響も深刻な問題となっています。 水の粘性 水の粘性は、流体の性質を表す重要な指標の一つです。粘性とは、流体の内部での摩擦力や抵抗によって流れにくさを示す性質です。水は比較的低い粘性を持つ流体ですが、温度や圧力によってその粘性は変化します。一般的に、温度が低いほど水の粘性は高くなります。これは、低温では水分子の運動が鈍くなり、水分子同士の相互作用が強くなるためです。また、水の粘性は圧力にも影響されますが、水は一般的に低圧下でも粘性が低いとされています。 水面と水中では特性が異なる 水面と水中では、物理的および化学的特性が異なります。 水面 1. 表面張

Hadesu
2024年2月24日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


都会と自然で差はないと言う事をアクアリウムを持って知る
<p>アクアリウムを通して、都会と自然の間には実際にいくつかの共通点や類似点があることを発見できます。例えば、 • 生態系の再現: アクアリウムは、自然の水域を再現することで生態系を模倣します。水草、岩、木材、魚、エビなどを組み合わせることで、都会の中でも自然の一部を楽しむことができます。 • ストレス軽減: アクアリウムを眺めることは、都会の喧騒やストレスから逃れるための手段として機能する場合があります。水槽内の静かな景色や泳ぐ魚の動きは、リラックスや癒しを提供します。 • 環境への関心: アクアリウムの所有者は、水の質や生態系のバランスを維持するために、自然環境に対する関心を高めることがあります。都会の中で暮らしていても、環境保護や持続可能性に対する意識を高めることができます。 • コミュニティとのつながり: アクアリウムの趣味は、都会の中でのコミュニティ形成にも役立ちます。同じ趣味を持つ人々と情報やアドバイスを共有し、交流することができます。 このように、アクアリウムを通じて都会と自然の間には共通点があり、自然の美や平和を都会の中で体験する

Hadesu
2024年2月21日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


ダイソー容器を使って本格濾過の飼育装置を作ってみた。
<p>簡単な構造で熱帯魚にとって最適な水質を形成するのに効果を発揮するように作ってみました。 名称ー虫カゴ及び水生生物飼育装置 用途 濾過器を使用する場合は水生生物【淡水】、昆虫や爬虫類などには飼育ケースを虫カゴとして使用できる。 虫カゴは水量が5L程度とかなり少ないので、蒸発による水質の変化が大きく出てしまう。 あくまで飼育セットの準備がなく、公園や川で生き物を捕まえて持って帰ってきた時など一時的な飼育として作用します。 ※密猟になる生態の持ち帰りは厳禁 構成 本体ー虫カゴ 濾過材ー【マット】【珊瑚砂】【活性炭】【ヨウ素】 循環経路 濾過材の選定は原理原則に従い 濾過する時にどのように濾過して欲しいのかによって変わります。 さまざまな濾過手段があるので、ここで言う原理原則とは特許【特許第6357565号】を軸とした無換水濾過手段を応用し、簡素化する事で非常に安価で本格的な濾過作用を、実現してくれます。【本製品は要換水】 ポイントは、閉鎖的環境下で富栄養化する事をを止める事を主とした考えで順番を構成していきます。 富栄養化に係る有機物は、1.水に

Hadesu
2024年1月12日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


地球温暖化と無換水濾過
<p> 水替え不要の方法【無換水濾過】と地球温暖化温暖化には密接な因果関係があり、人類が今後生存及び繁栄し続ける為には前述した関係を深く理解してコントロールする必要があると思っています。 地球の気温が上がると水中では、アオコが発生しやすくなり、飲み水として利用出来なくなったり、生態系に大きな影響を及ぼします。 地球温暖化とは 18世紀半ばからの産業革命以降、人々が石炭や石油など化石燃料を大量に使うようになり、大気中へ排出される二酸化炭素(CO2)が増え続けて、温暖化が起きている。 そもそも地球温暖化ってなに?:東京新聞 TOKYO Web 水質汚染の原因は、水を直接汚染するものだけではありません。地球温暖化も原因のひとつです。水温が上昇することによって、植物プランクトンの増殖や生態系の悪化などが起き、水質の悪化につながっていると考えられています。その他にも、海面上昇による地下水の塩水化や河川取水障害など、さまざまな要因が水質を変えてしまっているのです。 水質汚染の原因とは|汚染の現状や家庭で取り組める対策までまとめて解説|EGR 現在、地球温暖化

Hadesu
2023年6月13日読了時間: 5分
閲覧数:0回
0件のコメント


熱帯魚水槽で活性炭を使う最も重要な理由
<p> 熱帯魚の飼育【淡水】で何かしらの濾過器は、皆さん使われているかと思います。 濾過器に入れる濾過材は、水の中に含有する懸濁物質を濾し取り、水をきれいにする役目があります。 私の場合は、活性炭は水が黄色くなる時などに使用しますが、種類と価格が別れてあり、どれを使ったらどの程度効果があるのかも考えて選定しなけれびならないので結構しんどい思いをしました。 活性炭の効果を最大限に活かすにはどするのか?を下記に開示していきます。 まずは活性炭の起源 活性炭の歴史を紐解くと、古代エジプトで活性炭を薬用として使っていたという記述が残されており、紀元前1550年までさかのぼることができます。その後、長い間、医薬や精糖工場の脱色用として粉末状の活性炭が使用されることとなります。活性炭とは | 活性炭講座 | 活性炭総合メーカー 大阪ガスケミカル株式会社 また紀元前約200年の写本には水の精製には木炭でろ過するとよい、との記述があります。活性炭とは?活性炭の種類、製造方法、効果 濾過としての使用は紀元前約200年前【約2200年前】から始まったとされて

Hadesu
2023年6月6日読了時間: 4分
閲覧数:0回
0件のコメント


水替え不要で8個のメリットと方法
<p>無換水で難なく熱帯魚飼育できる水槽の作り方を始めて約5年間が立ちました。そして良い結果が出たので、その理由と方法を紹介したいと思います。 水替え不要とは ここで言うアクアリウム【淡水】における水替え不要とは、熱帯魚やエビなど水生生物を閉鎖的空間で飼育する際に、濾過器を用いて餌は一般的な量を与えながら一度に多くの水を入れ替える作業がなく、その生物が長期間飼育、成長していく事が可能な事。 メリット デメリット 水替え作業の常識はいつから始まったのか? 閉鎖環境あるいは人工環境中で魚を飼うことは、歴史的に深い起源を持つ。古代のシュメール人は天然で捕まえた魚を、食料として池で飼うことが知られていた。【引用Wikipediaアクアリウムより】 シュメール人は紀元前4,000年に生きていた民族とされているから、約6,000年前に池で飼うことが始まったとなり、その頃は池なのでまだ水換えはなかったと捉えて良いでしょう。 中国の宋王朝中には、金魚が屋内に持ち込まれ、大きな陶器の容器の中でそれらを楽しむことが行われた。【引用Wikipediaアクアリウムより】

Hadesu
2023年6月5日読了時間: 14分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page