top of page

問題と解決

Effortless Lifeに関する疑問はここに記載しています。

※製品機能に変更があった場合にはここの​答えと異なる場合があります。

ポンプ室の水位が下がらないんですが異常ですか?

  • ポンプに異常がある。

  • 水を入れすぎている。

  • ​器具に問題が有る。

​上記項目を確認しても直らない場合はお問い合わせください。

混浴には向き不向きの種類がありますか?

あります。しかしながら重要な要素としては、個々の熱帯魚の性質的な相性が大きく関係しており、同じ種類であっても不向きな場合があります。また、水質悪化時には喧嘩がおおくみられ流傾向にあります。

複数の飼育生体が死んでしまいますがなぜでしょうか?

複数死んでしまっている場合、水槽機器の故障及び機能障害が可能性として考えられます。
サービスをご契約いただいているお客様は、緊急トラブル対応費用も料金内に含まれておりので追加料金は発生しません。2020/10/28

病気になることはありますか?

あります。病気に感染する要因として、生体の免疫が弱った状態【ストレスなど】の時です。主に本装置において飼育層或いは濾過層で何らかの環境変化が要因と考えおり、メディアの投入後や掃除後、新しい生体の投入、又マット交換後など複数の要因が考えられます。つまり、水質を変えないように意識することが病気に感染するリスクを軽減させることにつながります。2020/10/20

魚に元気がないような気がしますがどう判断したらいいですか?

A.水流がつよすぎる
A.病気にかかっている。
【多くの微細な有機酸を含む有機物が蔓延している。マット交換有効】
【水の循環が滞っている場所がある】
【炭素源が上手く機能していない】
【水に含有する栄養塩に偏りがある】
【短期間に複数の水質変化がある】
【フィルターマッドが汚れている】
などの原因が挙げられます。対策として、飼育層への照明照射時間を短くしてください。
また、水槽の設備が全て正常に動作しているか再確認をしてください。
また、薬浴を行う場合は必ず別の容器に移して行ってください。また、プロジェクトXで免疫を高めることも手段としてあげられます。

水足しの頻度はどのくらいですか?

A.1日で2回程は必要かと思います。【季節や気候にもよる】2020/10/27

水質の良好な時の目安を教えてください。

A.沈殿層に蓄積されるデトリタスの形状が丸く凸凹になり塊の用に形成します。
また、サラサラや塊になっていない状態は水質が飼育に向いていない水質になっている時に形成します。
A.光合成層で藻類が繁殖している。
また、光を照射しているのに藻類が生えないのは水質に問題がある時です。

飼育できる種類はなんですか?

A.泳ぎが苦手ではない熱帯魚、金魚、川魚の飼育が可能。また、甲殻類【エビ類】の飼育は小型の熱帯魚であっても捕食対象になってしまうため不可となっています。

水面の泡が消えません。

A.飼育水中の有機物含有量が多い時に発生します。また、水面の排水ができていない時に出ます。水面排水口を確認して下さい。

直射日光が当たる場所に設置しても大丈夫ですか?

A.直射日光の光は非常に強く、さらに1日の平均日照時間は10時間程度あるので、水槽内ではコケの増加を急速に促進させます。飼育層で苔の増加及び光の照射時間の増加は、病原菌の増加及び蔓延へ繋がり、飼育生体を何らかの病気に感染させてしまう可能性が極めて高くなりますので、直射日光の当たらない場所に設置した方が良いです。2020/10/29

飼育魚が掃除で削ぎ落とした苔を食べていますが大丈夫ですか?

A.大丈夫です。逆に苔を食べる普通の熱帯魚で苔を食べる仕草がない方が問題があると言えます。

ガラスについた苔を掃除しないとどうなりますか?

A.コケがガラスに付着したままにすると通常は、照明の照射時間と比例して右肩上がりに増加して飼育が困難な空間になっていきます。ガラスの表面は苔やバイオフィルムの付着によって凸凹となって、増加とともに差が大きくなっていき、バクテリア【細菌】の増加要因となり病原菌の蔓延した汚染環境となっていきます。【最終更新2020/10/06】
A.コケの増加速度は飼育生体の数に比例して増していきます。
A.コケを抑制するには、藻類食生物【プレコ類】の飼育がお勧めです。

過密度飼育はどこまで可能ですか?

A-miBPS30水槽システムでは145×280×285の空間に上記大きさの5cm程度の熱帯魚が最大で約30匹の飼育が可能です。

どんな魚でも飼育できますか?

A.飼育層では、水流がある程度ある環境なので尾びれの大きく泳ぐのが苦手で餌の食べるのが苦手な魚は飼育に向いていないと言えます。例えば琉金など。
A.肉食魚などの水を汚すと言われている種や最大飼育数での飼育に係り、水質変化が顕著に起こりやすいので注意が必要です。

ろ過材無料サービスはどこで受けれるのですか?

A.会員様専用ページ内の販売ページに記載してありますので、購入【無料表記あり】プロセスに従って行って下さい。2020/10/28

水足しを怠るとまずいですか?

A.水足しを怠るとポンプ室の水位が下がっていき空回りの原因となり機材トラブルの要因となります。また、水量が減ることでポンプにエアーが巻き込み、粉砕されて微細泡沫を生成して飼育層に放出し続けると、飼育生体に病気やその他の飼育不可能になる重大な問題の原因になります。

水換えが無いのはどうしてですか?

A.自然環境で生じている平衡しようとする力を理解し、バクテリアと熱帯魚の位置関係を明確にし、それを飼育装置で置き換えることで、生体が生存及び代謝を好適にできる環境になっている為です。また、水換え作業はありませんが餌やりや、沈殿槽の蓄積物の定期除去、苔掃除、フィルターマット交換、メディア管理、水足しなどのメンテナンスを行う必要があります。

掃除によって生体にダメージはありますか?

A.優しくすればほとんどの問題はないと思います。また、入れた手に生体がびっくりして怪我やショックを起こすことはありますので注意して行って下さい。それが困難な場合は一時的に水槽の水を用いた別の場所に移して掃除を行なって下さい。

どのくらい水換え作業不要でいけますか?

A.現在の段階では、いつまで持つかは各水槽の環境、生体数、餌の量、種類、メンテナンスの頻度、日の当たり方、水の種類など複数の組み合わせで異なってきます。制御不能な症状が出た場合には水槽をリセットする必要があると思います。また、検証の結果としては、フィルターマット無しでフナ目及びスズキ目に係り2年間の無換水飼育を行い、その後、ウレタンマット及び生分解樹脂を用いて上述している種類と、テトラ類やコイ目、メダカ目など、一般的な熱帯魚及び水底生物の無換水飼育を1年間やっています。また飼育数に関して大間食の種類を飼育したり、過密度に飼育すると水質変化が顕著になり、病気感染のリスクは高くなりますのでよく観察しておく必要があります。また、過密度飼育においては飼育数に比例して苔の付着は多くなります。

病気にかかる原因にはなにがありますか?

A.飼育層内の壁面や底面に有機からなる付着物や蓄積物が多量にあることによりバクテリアが繁殖して病原菌の蔓延に繋がり、感染確率は高くなっていきますので全ての設備が正常に作用しているか確認して問題点を正してください。
A.動物プランクトンが発生できない環境の場合には直ちに病気感染が見られますので、原因を究明する必要があります。
A.オールドタンクシンドロームが生じている時に感染確率は高くなりますので、化石サンゴが正常に溶解できる状態か確認し、酷く汚れている場合はお湯ですすいでください。
A.水質の変化は水棲生物に激しいストレスを与える為、感染確率は極めて高くなりますので不必要な水換えや、ろ材交換及び洗浄、長時間照射などはしないで下さい。
A.飼育層へ照明の照射時間が長時間になるほど感染リスクが高まります。

コケが短期間で多量に生えてきますがどうしたらいいですか?

A.コケ抑制の薬剤は使わないでください。重金属類も使わないで下さい。最も好適な手段として照明照射時間を減らして、苔取り生物【推薦ーブッシープレコ】を投入して下さい。また、飼育層の照明照射時間を8時間以下に制限してください。

タンクメイトとして、濾過層にベントスを飼育しても良いですか?

A.濾過層ではバクテリアから植物プランクトン、そして動物プランクトンへの食物連鎖の形成を促すようにしていますのでその食物連鎖を崩壊させるベントスやその他の生物は投入しないでください。

クレジットカードの一括払いでサービスを利用してむすが、途中解約した場合、返金はいつ頃になりますか?

A. クレジットカード払いをご利用の場合、カード会社を経由してのご返金となりますので2か月前後かかります。
返金日につきましてはカード会社により異なりますので、お手数をおかけしますが、ご利用のカード会社にお問い合わせください。
また、お問い合わせ時期によっては、カード会社で詳細がわからない場合があります。ご了承ください。2020/10/28

口座引落の一括払いでサービスを利用していますが、途中解約した場合、返金はいつ頃になりますか?

A. 解約・変更等のお手続きが完了してから、2週間ほどでご返金いたします。
年末年始やゴールデンウィークを挟む場合は、3週間ほどお時間がかかります。ご了承ください。2020/10/28

退会した際の返金額は、どのように計算されるのですか?

A. サービスの利用料金を一括払いでお支払いいただいている方が途中で退会される場合、利用料金を再計算し、残りのを返金いたします。
利用料金の再計算は、ご利用いただいていた利用月数以下で適用可能なお支払方法(19ヵ月一括払いや毎月払いなど)のひと月あたりの利用料金にご利用いただいた月数を掛けて行います。
返金金額の計算は、お申し込み時の税率(税率10%)が適用されます。2020/10/28

従来の水換えによるデメリット2020/01/13

  • 冬場の水道水と水槽水の温度差を無くす作業

  • 水道水と水槽水の水質の差による生体へのダメージ

  • 飼育槽に入れ替えの水を入れるときの速流によるレイアウトの崩れ

  • 有機物の量と微生物の量が急激に変化する為病原菌の蔓延【自社実験】

  • 浄水器或いは中和剤を大量に使用する

  • ​底面にフンが溜まる

​【リアクター稼働について】

メディアの量の目安はどのくらいですか?

A.約30g程度です。2020/11/02

【リアクターの稼働について】

メディアはどのような動きをしますか?

A.下から吹き上げる水流によって、下にあるメディアが上に来て上にあるメディアは段々と下に行くような動きです。2020/11/02

【リアクター稼働について】

メディアが動きません。

A.水流が弱いか、メディアが固着しています。
水流が弱い場合は水量を上げて速流を上げてください。固着の場合は棒などで固まりを崩して下さい。固着したまま一定期間以上放置するとメディアとメディアの間にバイオフィルムが形成され、メディアがバラバラになりにくくなっていきます。2020/11/03

【リアクターの稼働について】

間欠運転はしないとどうなりますか?

A.推薦間欠運転時間は【120分オン】【30分オフ】の繰り返しです。間欠運転をしない場合には、水流が単調になり、メディアが固着しやすくなります。また、微生物の活動を抑制してしまい、効果が発揮されなくなる恐れがあります。固着したメディア間は水流は滞っているため、病原菌の繁殖が活発化し生体の病気感染に関与すると考えています。2020/11/03

コケ掃除の目安は何日おきですか?

A.飼育層の照明照射時間と苔掃除時期の目安について

​※あくまで目安として参考にしてください。

  1. 【17時間】ー 1~2日

  2. 【13時間】ー 4~5日

  3. 【9時間】ー 7~9日

bottom of page